819件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

足立区議会 2022-06-21 令和 4年 第2回 定例会-06月21日-02号

子ども預かり・送迎支援サービスか、高額な民間ベビーシッター、若しくは認可施設利用するかという選択になるかと思います。  一時預かりではなくフルタイム、毎日の預かりをそれらでカバーすることは困難です。この実態が、「出産後の生活は他区へ引っ越して」と考える一要因になると考えます。足立区での子育てのやりにくさとなっているのではないでしょうか。  

藤沢市議会 2022-03-10 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月10日-05号

◎古郡 子ども青少年部参事 先ほど主幹から答弁させていただいたとおり、今回、幼児教育施設無償化認可施設ということで、国の対象にはなっていないというところであります。市独自での補助というような御質問だと思いますが、これについては、幼児教育施設だけではなくて、保育施設等無認可施設は多くございます。

世田谷区議会 2020-12-01 令和 2年 12月 福祉保健常任委員会-12月01日-01号

事務量の算定もしながら、その辺は、例えば認可施設についても、今回条例の議論がありましたけれども、指導しながらやっていく体制など、その児童相談所だけじゃなくて、領域横断的に調整はしてきたところです。  その中で、今回、障害児のところのことになっていますけれども、こちらのほうも、部長から答弁させていただいたとおり、三十施設ですか、都でなくて区のほうで回っているという状況になっています。

草津市議会 2020-09-28 令和 2年 9月28日決算審査特別委員会−09月28日-01号

◎小林 発達支援センター所長  認可保育所こども園、それから公私立幼稚園等、あるいは認可施設のほうにも要望があったら寄せていただいております。 ◆遠藤覚 委員  そういうことですね。了解です。 ○西垣和美 委員長  遠藤委員。 ◆遠藤覚 委員  分かりました。  次、行かせていただいていいですか。 ○西垣和美 委員長  はい、どうぞ。 ◆遠藤覚 委員  すみません。

伊丹市議会 2020-09-10 令和2年9月10日文教福祉常任委員会−09月10日-01号

岸田真佐人 委員  外国人学校幼稚園認可施設として申請されたかという意味ですね。  それは、私の聞いた話では、静岡県か滋賀県かのブラジル人学校認可施設として申請されたという話は聞きましたけど、多くの外国人学校は、ちょっと理由、今全部思い出せないんですけども、学校として運営することを続けていくためにも認可施設としての申請はしてないという状況ですね。

新座市議会 2020-09-09 令和 2年第3回定例会−09月09日-04号

また、このコロナ禍認可施設補助を出す自治体が増えています。市でも実施すべきと提案しますが、市の見解を伺います。  この問題は、令和2年第1回の定例会でも質問をさせていただきました。そのときの並木市長答弁近隣自治体の取組の調査・研究をし、国の動向を注視しながら検討していきたい、そういう答弁でありました。

足立区議会 2019-10-02 令和 元年決算特別委員会−10月02日-01号

幼児教育保育無償化では、こういった基準を満たさない劣悪な認可施設対象にして国が5年間の経過措置で認めていると、こんな施設に国がお墨つきを与えるような無償化は問題だというふうに思っています。  江戸川区では、条例無償化対象から外しました。世田谷区は、今いる子どものことを考えて1年半後に条例を施行して、そして無償化対象からこういう認可施設を外すというふうにしたそうです。  

富里市議会 2019-10-02 10月02日-07号

対象もある中で、さらに認可施設認可外ですね、施設指導対象もある中で、さらに5年延長させたわけですよ、これね。その点で、この県の指導監督体制、これはやはり職員増員して、年1回だけではなくて、やっぱりそのたびに乳幼児の立場に立った安心・安全、志望も認可外にふえているわけですので、その辺の指導監督、強めてほしいと思うんですけれども、その辺、県との連携、しっかりととっていけそうですか。

久喜市議会 2019-09-30 09月30日-07号

1つ認可施設などには認可施設に移行ができるよう国、県、市で支援をすること。1つ、在宅で育児をする世帯への支援策を講じ、多様な保育公平性を保障すること。1つ保育士処遇改善を進めるなど、保育の質と量の確保推進に向けて、地方に負担が生じないよう、十分な財政措置を講じること。  以上の4つの課題の早期対応、実現を国に求めることを強く主張いたしまして反対討論といたします。

可児市議会 2019-09-30 令和元年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2019-09-30

2つ目は、また無償化対象認可外施設にも及びまして、無償化対象となる指導監督基準を満たさない保育施設、いわゆる認可施設等におきましても、5年間の経過措置を設けるというわけでありまして、その間に保育の安全、質が確保されるのかどうか大いに懸念される点であります。  3つ目は、来年度から公立保育園幼稚園に係る無償化分は全額市の負担になります。

寄居町議会 2019-09-25 09月25日-06号

今後、認可施設の増加も心配されます。 この副食費の安全・安心して子どもを育てられる可能性もあります。徴収方法に、消費税増税により、幼児教育保育無償化と言いながら、手間も費用負担も大きい3歳未満児対象外にし、副食費を複雑な徴収方法で、第3子以降の児童にも利用負担がふえる逆転現象などがあり、少子化対策になっていません。 以上の理由により、議案第74号に反対します。

名張市議会 2019-09-25 09月25日-07号

現在、名張市の認可施設では、地域に根差して安心保育を実施していただいております。 しかし、この先無償化に伴って増加するであろう待機児童の受け皿として無認可保育施設ができるかもしれません。認可保育施設のあきがなくて無認可に預ける保護者も出てくるでしょう。 内閣府の調査で、保育施設での死亡事故は2004年から累計で認可保育所が61件、認可外では137件です。

八戸市議会 2019-09-09 令和 1年 9月 定例会-09月09日-02号

また、傾向を見れば、認可施設での重大事故、また件数が多い傾向にあります。規制緩和によって人手を確保しようとする路線は保育の質の低下を招き、安全、労働面からいっても相当に危険なものになります。  2点目です。当市における待機児童対策について質問をいたします。  最後に、公契約条例について質問をいたします。  

国分寺市議会 2019-09-04 令和元年 第3回定例会(第3日) 本文 開催日: 2019-09-04

今回の無償化については、当時のこの要綱により支給をされていた認可施設についても、今回、無償化に伴いまして対象になるということになっております。ただ、先ほど言ったような団体につきましては、その対象から外れているということになります。なかなか、この無償化の関係で、これを対応するというのは、国の制度上難しいというふうに思っております。  

恵那市議会 2019-06-28 令和元年第2回定例会(第4号 6月28日)

こども園教育保育推進事業費で207万8,000円のシステム及び変更内容はとの質問では、10月から開始される幼児教育保育無償化による入退園の管理保育料認定等に使用している子ども子育て支援システムの改修で、内容は3歳以上の副食費管理徴収機能追加幼稚園就園奨励費補助金にかわるものとしての管理機能追加認可施設、預かり保育等補助金管理機能追加といったものとの説明がありました。